top of page
図1.png

ラミネート①

今から、40年前の大和川について説明します。

今は、こんなにきれいな川になっていますが、昔は写真のようにごみがいっぱいで 日本一汚い川でした。

ラミネート②

この大和川をきれいにしようと、行ってきたことを説明します。

一つ目は、工場から出す水は 決められた量しか出してはいけないという法律をつくりました。

そして、その法律が守られているかどうかを、くりかえし検査して、だめな場合はちゃんとできるように指導をしました。

 

ラミネート③

また、大阪市をはじめいろいろな場所で 下水道がすぐに役立てられるように準備をすすめています。

大阪市は下水道が整えられていたので、平成3年からの下水道整備率は99.9%になっています。

下水道が整えられると、家庭や工場から出す汚い水が そのまま川や海に出なくなり、川はとてもきれいになりました。

 

ラミネート④

川の水のきれいさをはかるのにCOD

(シーオーディー)とBOD(ビーオーディー)があります。

数字が、小さいほど、川の水はきれいだということになります。

ラミネート⑤

毎月、はかっているBODは こんなふうにだんだん小さくなり、川の水がきれいになっていることがわかります。

とくに、この大和川と寝屋川がきれいになっています。

ラミネート⑥

水がきれいになると、住んでいる生き物も変わってきます。

大阪市はきれいな水に住む魚として「コウライモロコ」などの8種類の魚をきめています。

そして大和川には、右真ん中の段の「コウライモロコ」がすんでいます。

水がきれいになった証拠ですね

お問い合わせ・連絡先

大和川スマイルプロジェクト事務局
TEL:(090)1597-4305 

​MAIL:expo2025yamatogawa@gmail.com
 

NPO法人 MERRY PROJECT (水谷・柄本)
TEL:03-3478-1931
​MAIL:merryproject21@gmail.com

bottom of page